雑誌
『月刊雑誌』2014年10月号
Vol.60 No11 通巻881号
看護技術2014年10月号
救急領域における 倫理的問題への考え方と対応
渕本雅昭 (東邦大学医療センター大森病院 救命救急センター 主任看護師, 急性・重症患者看護専門看護師)
B5判/96頁/定価1,320円(本体1,200円+税10%)
401100
- ●説明
特 集
救急領域における
倫理的問題への考え方と対応
編集協力/渕本雅昭(東邦大学医療センター大森病院 救命救急センター 主任看護師,急性・重症患者看護専門看護師)
インフォームド・コンセント,自己決定および代理意思決定,個人情報保護,情報開示など,今日の医療において倫理にまつわる言葉を耳にする機会が多いことだろう.臨床においては,患者の人権を重視するため,医師や看護師をはじめとする医療者の責任や倫理観が問われている.特に救急医療の現場では,倫理的な問題に直面する機会が多い.
そこで本特集では,“倫理”というものを振り返るとともに,倫理的な問題に直面したときの考え方や対応を考える.そのうえで,救急領域における事例をとおして,倫理的問題の考え方や対応の一例を紹介する.
Part1 救急領域における倫理的問題とその対応/渕本雅昭
Part2 事例から考える救急領域における倫理的問題
@ DNARオーダーがある患者/伊勢圭則
A 脳死・臓器移植/伊勢圭則
B 宗教上の問題を抱える患者/山村尚裕
C 代理意思決定を必要とする患者/渕本雅昭
D 自殺企図により救急搬送された患者/山村尚裕
E 小児患者/山田 亨
F 高齢患者/山田 亨
連 載
◆T h e A r t i s t
柳澤八恵子(聖路加国際病院 救命救急センター 集中ケア認定看護師)
◆症状別ケア実践
褥瘡ケア編
圧迫だけの問題? 踵部の褥瘡はどうみる? どうケアする?/内藤亜由美
口腔ケア編
ICUの人工呼吸器装着患者の口腔ケア/小松亜矢子・他
◆今月の治療薬
アファチニブ(ジオトリフ®錠)/二階堂恵子,石丸博雅
◆急変・急患の病態把握に活かす 看護師のための臨床推論覚書
倦怠感を訴える95歳男性/徳田安春
◆看護学×理工学 融合と発展を探る
看護研究と新しい計測技術/森川茂廣
◆事例で学ぶ! 認知症患者のアセスメントとケア
点滴を自己抜去する患者/田中久美
◆機能を最大限に活用した I T 仕事術
オフィスソフトを活用する―Microsoft PowerPoint編―/斎藤智彦
◆ME機器トラブルシューティング
透析装置/松島 渉
◆中範囲理論を実践に活用する
ピアジェの認知発達理論/齋藤啓子
◆文献レビューによる看護ケアベストプラクティス
患者と看護職者にとって安全で安楽な車椅子移乗技術/菊池和子
- ●その他
- 11月号は2014年10月20日発売!
特集
心臓デバイス植込み患者のケア
編集協力/ 齊藤奈緒(神戸大学大学院保健学研究科 助教)
近年,ペースメーカーやICD,CRT-D,植込み型VADなどの植込み型心臓デバイスを装着する患者が増加している.それに伴い,デバイスのトラブルによる再入院や死亡事故,デバイス植込みによる合併症の件数も多くなっている.このような状況から,看護師には,デバイス関連のトラブルを防ぐための機器の知識や観察力,在宅療養を見据えた支援が求められている.
本特集では,心臓デバイス植込み患者の入院中と退院後の支援についてデバイス別に解説し,看護師が心臓デバイス植込み患者の入院中の管理と,退院後の在宅療養支援を適切に行えるようになることをねらいとする.
1.心疾患治療の新しいデバイスと看護の役割
2.ペースメーカー植込み患者の看護
3.ICD植込み患者の看護
4.CRT−D植込み患者の看護
5.VAD植込み患者の看護
6.心臓デバイス植込み患者のメンタルケア
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年10月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 症状別 院内トリアージの知識と実践――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 抗がん薬 薬理&患者ケア GUIDE――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
看護管理者・看護教育者のための総合誌「看護展望」も好評発売中!!