雑誌
『月刊雑誌』2020年9月号
Vol.45 No10 通巻569号
看護展望2020年9月号
上司と部下の信頼感がチームをつくり上げる
フォロワーシップの養成
B5判/88頁/定価1,650円(本体1,500円+税10%)
402090
- ●説明
特 集
◆上司と部下の信頼感がチームをつくり上げる
フォロワーシップの養成
リーダーがもつべき資質の一つにリーダーシップがあります。一方、そのチームの構成員がもつべきものとして、フォロワーシップがあげられます。フォロワーシップとは、リーダーを自律的に支援し、組織へ貢献することができる力です。管理者がリーダーシップを発揮することも大切ですが、チームをうまく機能させるためには、部下のフォロワーシップを養成することも必要となります。
本特集ではフォロワーシップに注目して、部下のフォロワーシップを養成するために、リーダーである看護管理者に必要なことを検討します。
- ●目次
Interview
●コロナ禍で臨地実習の実施が制限されるなか、
シミュレーション教育を生かした今後の実習のあり方とは
阿部幸恵
特 集
◆上司と部下の信頼感がチームをつくり上げる
フォロワーシップの養成
◆イントロダクション
●なぜフォロワーシップが必要なのか
伊庭正康
◆フォロワーシップを育てるために上司に必要なこと
●フォロワーシップを育てるリーダーシップ
伊庭正康
◆看護にフォロワーシップ理論を取り入れる
●看護の現場でスタッフのフォロワーシップを育成するポイント
倉岡有美子
◆フォロワーシップ養成のための取り組み
●社員の主体性を引き出す提案制度「RING」と人事評価
─株式会社リクルートホールディングスの事例
伊庭正康
●スタッフどうしが認め合う組織づくり
─株式会社JR東日本テクノハートTESSEIの事例
伊庭正康
●従業員の「幸せ」を第一に考えた経営で一人ひとりのモチベーションを上げる
─未来工業株式会社の事例
伊庭正康
●中堅看護師研修をとおしてフォロワーシップを育成する
倉岡有美子
管 理
◆看護における多文化マネジメント 外国ルーツのスタッフと共に働くG
●外国出身者とやさしい日本語でコミュニケーションをとるコツA
二見 茜
◆上手に活用! Web上の労務管理お役立ちツールH
●介護離職を防ぐ!「仕事と介護の両立支援 両立に向けての具体的ツール」
加藤明子
◆コミュニティナース 〜暮らしのなかから生まれる看護の新たな可能性H
●支え合うことで生まれていく、「人」と「地域」の元気とやりがい
菊地結実子
教 育
◆豊かな看護教育を創る授業デザイン・授業リフレクションの実際㉕
●看護の統合と実践における授業デザイン・授業リフレクション@
〜看護の統合と実践・授業デザイン編〜
原 紀子・目黒 悟・永井睦子
◆問題提起
●これでいいのか!! 看護教育の今
〜教育的なかかわりの本質を見極める〜
目黒 悟
◆メンタリストDaiGo流 上司や部下を味方にする心理学㉑
●科学的に最強な雑談の始め方「会話スターター」とは?
メンタリストDaiGo
◆TOPICS
●政府の「Go Toトラベル」事業が7月22日スタート
東京都除外 航空・鉄道・ホテルは伸び悩み、感染者は急増 ほか
水巻中正
◆授業・プレゼンテーションが感動的に良くなる 見やすい・わかりやすいPowerPoint講座H
●わかりやすい講義のためのPowerPointのつくり方 その@準備段階
原 玲子
◆授業・実習が変わる! ファシリテーションの極意H
●事例A アイスブレイクを意識して取り入れた結果、学生に起きた変化とは?
宮下ルリ子・内藤知佐子
◆新しい時代のリーダーへS
●欠点にばかり目を向けるのではなく、自分の強みを生かしたマネジメントを考える
川アつま子
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.153
●シッダールタ・ムカジー著、田中 文訳『がん―4000年の歴史―』上・下
皆藤 章
- ●その他
- 【次号予告】
『看護展望』2020年10月号は2020年9月25日発売!
特 集
◆新型コロナウイルス対応レポート
看護部が直面した危機と対応策の成否
昨年、中国・武漢市で初めて発生が確認された新型コロナウイルス感染症は、世界中で多くの感染者、死者を出し、パンデミックとなる深刻な事態を引き起こしました。日本でも、都市部を中心に感染が拡大し、いつ医療崩壊してもおかしくない状況です。
10月号では、これまでの感染拡大の流れを振り返ったうえで、全国各地にある病院の看護部より、院内の状況や看護部が直面した問題、その対処法などについてレポートしてもらいます。
連載
◆『上手に活用! Web上の労務管理お役立ちツール』I
加藤明子 加藤看護師社労士事務所
◆『授業・プレゼンテーションが感動的に良くなる 見やすい・わかりやすいPowerPoint講座』I
原 玲子 日本赤十字秋田看護大学
◆『授業・実習が変わる! ファシリテーションの極意』I
内藤知佐子 京都大学大学院
◆『豊かな看護教育を創る授業デザイン・授業リフレクションの実際』㉖
看護の統合と実践における授業デザイン・授業リフレクション
〜統合・授業リフレクション編〜
執筆 原 紀子 蕨戸田市医師会看護専門学校
監修 目黒 悟 元藤沢市教育文化センター
永井睦子 獨協医科大学
≪『看護展望』を年間定期購読しませんか?≫
小社ホームページからお申し込みいただくと,送料無料でご自宅までお届けいたします!
『看護展望』年間定期購読のご案内