看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

(株)メヂカルフレンド社

第19回 日本母性看護学会学術集会
関係者ならびにご参加のみなさまへ

母性看護、家族看護、教育・管理関連の好評書のご案内
※表紙画像をクリックすると詳細情報、購入画面に移動します

母性看護技術

母性看護技術

編著/
北川 眞理子
名古屋市立大学大学院看護学
研究科教授

谷口 千絵
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部教授

B5判 /312頁 /オールカラー
定価(本体3,200円+税)
ISBN978-4-8392-1594-1

POINT

  • 臨地実習において実際に体験する機会が減少している周産期における最新のケアの方法を豊富なカラー写真、イラストから視覚的に学習できる書籍です。
  • 「正常を逸脱した場合のケア」では事例をあげて、看護計画 のモデルも紹介しています。
  • 高い個別性、専門性が求められる中で、しっかりと本質を 理解できるように、解説や図のコメント、その載せ方などにも工夫をしています。

目次

  • 第T章 母性看護学の実践に向けて
  • 母性看護学の対象の理解
  • 母性看護学のアセスメントとケアの考え方
  • 第U章 妊娠期のアセスメントとケア
  • 妊娠初期の妊婦のケア
  • 看護技術の実際
  • 尿検査/内診の介助/経腟エコーの介助/子宮頸部細胞診検査の介助/超音波ドップラーによる胎児心音の聴取/下肢の浮腫の診察/細菌性腟症の検査の介助/妊娠の可能性のある女性への説明/就業上の注意点についての説明
  • 正常を逸脱した場合のケア
    切迫流産妊婦への支援/妊娠悪阻に苦しむ妊婦への支援/妊娠の継続に悩む妊婦への支援/人工妊娠中絶を希望する妊婦への支援

  • 妊娠中期の妊婦のケア
  • 看護技術の実際
  • レオポルド触診法/子宮底長・腹囲の測定/経腟エコーの介助/血液検査/乳房の観察・測定/耐糖能検査/クラミジア検査/B群溶血性レンサ球菌検査/妊娠による心身の変化とセルフケア/就業上の注意点についての説明/血圧の自己測定についての説明
  • 正常を逸脱した場合のケア
    切迫早産妊婦への支援/不育治療中の妊婦と家族への支援

  • 妊娠末期の妊婦のケア
  • 看護技術の実際
  • 超音波検査の介助/ノンストレステスト/妊娠における心身の変化とセルフケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
    血圧が140mmHgで持続する妊婦への支援/辺縁前置胎盤と診断され腹部緊満感と性器出血を訴えた妊婦への支援/妊娠36週3日,骨盤位が自己回転しない妊婦への支援

  • 第V章 分娩期のアセスメントとケア
  • 分娩第1期のケア
  • 看護技術の実際
  • 破水時の産婦の診察の介助/分娩監視装置を用いた陣痛と胎児モニタリング/陣痛の観察/常位胎盤早期剥離/産痛緩和のケア/自由な姿勢で過ごすためのケア/産婦と家族へのケア/産婦の基礎体力の保持や生活に対するケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
    前期破水10時間後に分娩開始となった産婦への支援/微弱陣痛で分娩第1期が延長している産婦への支援/分娩停止となり帝王切開を受ける産婦と家族への支援/陣痛発作に苦しむ産婦への支援/GBS陽性産婦とその家族の支援

  • 分娩第2期のケア
  • 看護技術の実際
  • 間接介助/外陰部の消毒・清拭/産痛緩和のケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
    吸引分娩した産婦へのケア/常位胎盤早期剥離時のケア

  • 分娩第3期のケア
  • 看護技術の実際
  • 連続的なバイタルサインの測定/ショック指数の算出/出血量の測定
  • 正常を逸脱した場合のケア
    頸管裂傷のある産婦への支援

  • 分娩2時間までのケア
  • 看護技術の実際
  • 早期母子接触/出生2時間の新生児の観察/出生2時間の新生児のケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
    弛緩出血時のケア
  • 第W章 産褥期のアセスメントとケア
  • 出産後24時間の産褥のケア
  • 看護技術の実際
  • 産褥復古のケア/早期離床ケア/排泄のケア/授乳のケア/診察の介助/検査/処置/教育・相談
  • 正常を逸脱した場合のケア
    会陰・腟壁血腫となった産婦への支援/分娩後24時間以内の弛緩出血している産婦への支援

  • 出産後から入院期間中の褥婦のケア
  • 看護技術の実際
  • 子宮復古の観察/会陰部の観察/排尿障害の有無についての観察/乳房の観察/授乳場面の観察/心理状態の観察/産褥復古のケア/親役割への支援/褥婦の日常生活とセルフケアへの支援/新生児の生後の変化についての説明と支援/母乳育児の支援/家族計画指導
  • 正常を逸脱した場合のケア
    乳房トラブルを抱える母親への支援/子宮復古不全の母親への支援/母子分離を余儀なくされた母親への支援/肺塞栓症になった母親への支援/帝王切開術後の母親への支援/多胎児を出産した母親への支援/産褥熱にかかった母親への支援

  • 退院から出産後1か月までの褥婦のケア
  • 看護技術の実際
  • 産後検診/母乳育児相談
  • 正常を逸脱した場合のケア
    母乳分泌不足を訴える母親への支援/乳汁うっ滞をもつ母親への支援/乳腺炎のケア/多胎妊婦と家族への支援

  • 産後に仕事復帰する女性のケア
  • 看護技術の実際
  • 搾乳・冷凍母乳
  • 正常を逸脱した場合のケア
    授乳をしながら仕事復帰する女性への支援/就労しながら育児を行う女性への支援
  • 第X章 新生児期のアセスメントとケア
  • 出生直後の新生児のケア
  • 看護技術の実際
  • 呼吸の観察/心拍数の観察/体温(直腸温)の観察/酸素飽和度の測定/臍帯血の血液ガス分析/筋緊張の観察/反射の観察/身体測定/成熟度判定/乾式清拭/点眼/臍の消毒/温度・湿度の管理
  • 正常を逸脱した場合のケア
    新生児蘇生/低出生体重児の母親とその家族への支援

  • 出生後24時間以内の新生児のケア
  • 看護技術の実際
  • 血清ビリルビン値の測定/血糖測定/ビタミンKの投与/初回排尿・初回排便の観察/更衣/おむつ交換/体位変換/褥室と同室時の整備(母児同室〉/取り違えの防止

  • 出生2日目から退院までの新生児のケア
  • 看護技術の実際
  • 新生児マス・スクリーニング/聴覚検査/沐浴/母親への新生児の特徴の説明とケアへの助言/便の排泄の援助
  • 正常を逸脱した場合のケア
    光線療法中の新生児と母親への援助

  • 退院から出生後1か月までの新生児のケア
  • 看護技術の実際
  • 体重増加の評価/身体測定の評価/神経発達の評価/皮膚トラブルの予防とトラブルへの対処/予防接種のスケジュール作成への援助/家庭内の養育環境整備への援助
新しい家族看護学

新しい
家族看護学

理論・実践・研究

編著/
法橋 尚宏
神戸大学大学院保健学研究科
家族看護学分野教授

B5判/450頁/
定価(本体4,500円+税)
ISBN978-4-8392-1355-8

大学・大学院をはじめ
多くの方にご評価をいただいております!

  • ●神戸大学大学院での家族支援専門看護師コースにおける教育経験および家族インタビューの集積から得た、本書独自の家族支援の展開方法を示します。
  • ●「家族システムユニット」「家族症候」「症候別家族看護(ウェルビーイングイルビーイング)」「経過別家族看護(予防期家族看護、急性期家族看護、慢性期家族看護)」など、新しい家族看護学の用語や概念を提唱します。
  • ●相互作用している家族員からなる家族を、ユニットとして捉える家族看護学のパラダイムをより明確にします。
  • Ⅰ家族看護学の理論
  • 1.家族環境論
  • 2.家族看護学論
  • 3.家族理解のための諸理論
  • 4.家族アセスメントモデル・
    家族支援モデル
  • 5.家族看護過程
  • Ⅱ家族看護学の実践
  • 1.家族看護展開論
  • 2.家族支援専門看護師の役割
  • 3.予防期家族看護の事例展開
  • 4.急性期家族看護の事例展開
  • 5.性期家族看護の事例展開
  • Ⅲ家族看護学の研究
  • 1.家族看護学研究の意義
  • 2.量的な家族看護学研究方法論
  • 3.質的な家族看護学研究方法論
  • 4.家族看護学研究の実例
看護OSCE

看護OSCE Objective Structured Clinical Examination

編著/
中村 恵子
札幌市立大学副学長・
看護学部長

B5判/230頁/
定価(本体3,000円+税)
ISBN978-4-8392-1385-5

各教育機関や研修で
取り入れやすくするための、
看護教育現場でのOSCEの進め方、
実施方法とその展開を具体的に
紹介しています!

まえがき:「看護OSCE」で実践力のあるスペシャリストを育てる

  • 第Ⅰ章 看護教育におけるOSCE
  • 1.看護教育におけるOSCEの意義
  • 2.OSCEの概要
  • 3.OSCEを看護教育に導入するにあたっての要件と課題
  • 4.看護OSCE実施による教育
  • 第Ⅱ章 看護OSCEの方法
  • 1.学内のOSCE運営のしかた
  • 2.OSCEの実施
  • 3.OSCE本格実施への準備(トライアルOSCE)
  • 4.OSCEの評価方法
  • 5.模擬患者(simulated patient:SP)の養成
  • 第Ⅲ章 看護OSCEの実践例
  • 1.OSCEの学年進行に合わせた課題作成と実施
  • 2.各学年・領域におけるOSCEの実施
  • ◆1年次:基礎看護学
  • ◆2年次:成人看護学
  • ◆3年次:成人看護学、小児看護学、母性看護学、
    老年看護学、精神看護学、在宅看護学
  • ◆4年次:地域看護学、看護管理学、卒業前の統合OSCE
プレゼン力が授業を変える!

プレゼン力が
授業を変える!

著/
大島 武
東京工芸大学芸術学部教授

A5判/216頁 
定価(本体2,600円+税)
ISBN978-4-8392-1391-6

面白く、楽しく、より実践的に、
人にモノを教える、伝えるノウハウが満載です!
「こんな本があれば良いのに…」を叶える1冊です!

本書では、ビジネスの世界から教育の現場に転身し、実地で授業改善を重ねてきたプレゼンテーションのプロが、授業に生かせるプレゼンテーションの考え方、ノウハウをわかりやすく解説します。授業デザインの方法、効果的な表現テクニック、演習授業の進め方とその評価など、実践的で今すぐ使える情報が満載です。学生・生徒のために魅力的な授業を考える全ての先生方に、是非お読みいただきたい1冊です。

授業はプレゼンテーション?/すべては構成で決まる!/必見!教員の表現テクニック/ 効果的な演習授業の進め方/授業のウデを上げるには

教えることの基本となるもの

えることの基本となるもの

著/
目黒 悟
藤沢市教育文化センター
主任研究員

A5判・156頁
定価(本体2,000円+税)
ISBN978-4-8392-1610-8

多くの看護師、看護教員の皆さんにとって、“教える”ということは、よくわからない不安や戸惑いのなかで始まり、自信のないまま手探りの状態のなかで年月が積み重ねられていくことになるのでしょう。
この本では、そうした皆さんと一緒に、「教育」について学び、その本質を問い直してみることをとおして、教えることの基本となるものがどのようなものなのかを明らかにしていきたいと思っています。目黒 悟先生 本書執筆にあたり

  • 第1章 教えることを学び始める前に
  • 1.教えることについての自分の今を知る
  • 2.自分自身の経験が拠り所になるということ
  • 【Column】イメージマップとは

  • 第2章 教育についての一般的理解を超えて
  • 1.ひとくちに「教える」「育てる」とはいうけれど
  • 2.教えるとはどのようなことなのか
  • 【Column】「見せる」も独話!?

  • 第3章 「看護」と「教育」の同形性
  • 1.自分のなかに「教育観」を育てる
  • 2.実践家のまなざしはどこに向けられているのか
  • 【Column】「看護基礎教育」と「卒後教育」の接続
  • 第4章 教育的なかかわりの場の特徴
  • 1.「相互性」の場であるということ
  • 2.「一回性」の場であるということ
  • 3.「方向」が織りなす場であるということ
  • 【Column】「教える人」に対して行われてきたフィードバック

  • 第5章 教えることの基本となるもの
  • 1.指導が指導になるとき・ならないとき
  • 2.対象を理解するということ
  • 3.教育的なかかわりの「方向」を明確にする
  • 【Column】他人事”の教えるから、“自分事”の教えるへ

  • 第6章 教えることをとおして自分も育つ
  • 1.教える人としての学びと成長に向けて
  • 2.共に学び、共に育つ、実践家の共同体へ

自分の授業をより良いものにする為に

看護教育を拓く
授業リフレクション

教える人の学びと成長

著/
目黒 悟
藤沢市教育文化センター
主任研究員

B5判・148頁
定価(本体2,200円+税)
ISBN978-4-8392-1392-3

看護教育を拓く
授業リフレクション
■目次

第1章

授業リフレクションを始める前に

第2章

授業リフレクションに取り組んでみよう

第3章

授業リフレクションの経験がもたらすもの

第4章

授業研究と授業リフレクション

第5章

授業リフレクションと実践家の成長

実現したい授業の方向を明確に

看護教育を創る
授業デザイン

教えることの基本となるもの

著/
目黒 悟
藤沢市教育文化センター
主任研究員

B5判・160頁
定価(本体2,200円+税)
ISBN978-4-8392-1457-9

看護教育を創る
授業デザイン
■目次

第1章

授業デザインを始める前に

第2章

授業デザインに取り組んでみよう

第3章

授業デザインを深めるために

第4章

生きて動いている授業のデザイン

第5章

授業デザインとカリキュラム

より良い授業をどう作っていくかがこの1冊で見えてくる

看護の学びを支える
授業デザインワークブック

実りある院内研修・臨地実習・
講義・演習に向けて

著/
目黒 悟
藤沢市教育文化センター
主任研究員

永井 睦子
川崎市立看護短期大学
准教授

B5判・128頁
定価(本体1,600円+税)
ISBN978-4-8392-1502-6

看護の学びを支える
授業デザインワークブック
■目次

第1章

授業デザインの6つの構成要素とは

第2章

はじめての授業デザイン

第3章

看護の学びを支える授業デザインの実際

第4章

授業デザインから授業リフレクションへ

〈付録〉6つの構成要素ワークシート指導案(本時展開)用紙