書籍
リテンション・マネジメントの実践:病院ブランドを高める看護組織のつくり方 第1版
著:永瀬隆之
B5判/238頁/定価3,190円(本体2,900円+税10%)
ISBN:978-4-8392-1608-5
第1版/2016年 06月
- ●説明
- <ホームページリニューアルのお知らせ>
平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。
また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)
購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)
これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
- ●目次
- 「魅力ある管理者がたくさんいる。だから、できるナースを引きつけて離さない」
医業経営コンサルタントによるリテンション・マネジメントの実践本
●実績ある医業経営コンサルタントが、リテンション・マネジメント(できる人材が定着し、成果を発揮できるしくみづくり)のノウハウについて、調査データと理論を整理してていねいに解説。
●実際に組織風土の改革や教育研修で看護師の変化を促すことに成功した事例を、院長や看護部長の取材も織り込んで、生の声として紹介
●研修用ワークシートを付録で掲載。実際に書き込んで使えます!
《著》
永瀬隆之(株式会社フェアアンドイノベーション代表取締役、公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会認定医業経営コンサルタント)
第1章 モチベーションを知らないでマネジメントはできない!
1 モチベーションを理解する
@モチベーションとは
Aモチベータとは
B外発性と内発性の特徴
2 モチベーションに関連する理論とその活用
@マズローの欲求5段階理論とモチベーション
A期待説モデル
B職員満足度(ES)調査の活用
Cパッケージ調査の利用
3 モチベーションと同時に高めたいブランド・ロイヤルティ
@病院のブランド・イメージを高めるために
Aインターナル・ブランディングとは
B理念浸透のためのワークショップの開催
C病院ブランドの要は、事務・管理部門の戦略的な機能化
D職員満足度(ES)調査などのデータを有効活用する体制
4 実践事例:病院ブランドを体現する人材育成の取り組み
@看護師の成長欲求を刺激する価値観の共有
A内発的なモチベーションを高める研修レポートの充実
Bキャリア・アンカー別研修のねらい
C組織人事戦略を核とした健全経営で良質な医療サービス
資料:パッケージ調査「リテンション・サーベイ」の設計コンセプト、アウトプット・イメージ
第2章 なぜ、ワーク・ライフ・バランスはうまくいかないのか?
1 看護部門のワーク・ライフ・バランス実現
@生産性を上げる3つのケース
A3つのケースを裏づける調査結果
2 パートナーシップ・マインドと段取り力
@パートナーシップ・マインドに対する理解
A段取り力の考え方
3 段取り力の基礎スキル:優先順位
@チームとして優先順位を明確にするポイント
A管理職の仕事:メンバー間で業務の偏りを生じさせない
B自分の仕事で一番大事なのは「後で、自分でやる仕事」
C投下時間分析で見えてくる“アンバランス”
D「突発的な仕事」を上手にさばく
4 段取り力の応用スキル:上手な委任
5 実践事例:看護職員の負担軽減および処遇改善への具体的取り組み
@看護補助者の増員による本来業務へのシフト
A教育支援の拡充と業務負担の軽減に向けた取り組み
Bモチベーション調査で検証し、PDCAを回す
C判断力を高め、変化対応力を強化する組織診断の活用
第3章 一人ひとりが輝き続ける育成環境のつくり方
1 面接対話力が上司と部下の信頼関係を築く
@20歳代後半にありがちなモチベーション・ダウン
Aモチベーションからみた「人事評価(目標設定)面談」
Bモチベーション・アップのための「キャリア面接対話」
2 モチベーションを高める目標設定
1 目標設定に求められるもの
2 目標のブレイクダウン
3 成長欲求を刺激するキャリア観の醸成
@承認力を発揮する
A自己効力感を高める
Bぶら下がり人材の処方箋
4 中長期の視点を養うBSC(バランスト・スコアカード)の活用
@BSC作成前に必要な現状把握:SWOT分析の留意点
ABSC作成に向けた戦略確定:クロスSWOT 分析の留意点
BBSCへの展開
5 実践事例:これからの地域医療を支える中小病院の変化対応力
@ワーク・ライフ・バランスの実現に職員のアイデアを活かす
A職員の意欲と能力を引き出す「人材育成プログラム」
B病院全体で議論し、職員の思いと共鳴させる
Cダイバーシティ・マネジメントでマグネット・ホスピタルに
第4章 患者満足を支える健全な職場環境システム
1 コミュニケーション・スキルとストレス耐性
@コミュニケーション・スキルの重要性
Aストレス耐性を高めモチベーションに転化する
2 患者満足志向を支えるホスピタリティ・マネジメント
@短時間で深い信頼関係を築くNLP 活用のすすめ
Aホスピタリティ・マネジメント
3 達成感、貢献実感が育まれる公平な評価システム
@評価のもつパワーを活用する
A評価基準を明確にし、日々意識できるしくみをつくる
B成長欲求を刺激する評価ストーリー
4 マグネット・ホスピタルの評価から見えてくるシステム化の必要性
@重要指標にはシステム化が必須である
A看護の質指標についてのデータ収集には満足度評価が多い
B看護のリーダーシップの質は何で決まるのか?
5 実践事例:未来予想図に向けた医療サービスの実現
@Customer satisfactionからCustomer delightへ
Aチャレンジし続ける組織づくりと基盤システムCAS
B絶え間ないチャレンジは職員の達成動機を刺激する!
第5章 看護師長に求められる次代を見すえたマネジメント
1 ダイバーシティ・マネジメント:豊富なキャリア観を受け入れる
@ダイバーシティ・マネジメントとは?
2 人財開発力を高める:ファシリテーション・スキルと研修の効果測定
@ファシリテーション・スキル向上のすすめ
A研修の効果性
B研修の効果測定にみられる課題
Cヒューマン・スキル研修による組織貢献度を把握する
3 地域医療を支えるマクロの視点@:病院ブランドを磨く
@地域を取り巻く環境認識から、自院の役割を考察する
Aインターナル・ブランディングを戦略に活かす
4 地域医療を支えるマクロの視点A:マネジメント・システムのPDCAを回す
@「地域包括ケアシステム」構築への人財マネジメント
A病院ブランドを高める看護組織づくり
〈付章〉これは使える! ワークシート