書籍
考える看護学生を育む 授業づくり 第1版
意欲と主体性を引き出す指導方法
編著:新井英靖・荒川眞知子・池西靜江・石束佳子
A4判/232頁/定価3,300円(本体3,000円+税10%)
ISBN:978-4-8392-1570-5
第1版/2013年 07月
- ●説明
- <ホームページリニューアルのお知らせ>
平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。
また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)
購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)
これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
- ●目次
《編著》
新井英靖 (茨城大学教育学部 准教授)
荒川眞知子(一般社団法人日本看護学校協議会 会長、相模原看護専門学校 校長)
池西靜江 (一般社団法人日本看護学校協議会 副会長)
石束佳子 ((専)京都中央看護保健大学校 副学校長)
授業力を向上させる具体的な方策を示します。
序章 看護師等養成所における授業の現状と課題
第T章 考える看護学生を育む授業づくりの基盤
1.授業づくりを発展させるために
「授業づくり」の用語と定義
2.“現代の若者”の学力をどのように向上させるか ←こちらをクリックすると商品の一部を閲覧できます
3.考える活動を取り入れた授業の設計
4.学生が生き生きと学ぶ授業づくり
@導入 : 主体的な学習につなげる「仕掛け」
A展開 : 生活的概念から科学的概念へ導く「問い」
Bグループワーク : 協働的活動で「コンピテンス」を育てる
C技術指導 : 「憧れ」→「型」→「型くずし」
D教材開発 : 「生活性」と「虚構性」の意図的な融合
5.授業改善の糸口を見出す研究授業の進め方
6.判断力を育成する事例検討の方法
7.理論と実践を往還させる授業づくりとカリキュラム開発
8.「考える力」を高めるPBLチュートリアル教育
9.看護師の「他者性」の成長とキャリア形成
10.試験問題の作成方法と学生の能力評価のあり方
11.これからの看護教育に求められる教育観とは
第U章 学習指導案の実際
1.学習指導案の作成
学習指導案の意義と作成時のポイント
2.学習指導案の実例
@基礎看護学
A成人看護学
B老年看護学
C小児看護学
D母性看護学
E精神看護学
F在宅看護論
G看護の統合と実践
H解剖生理学
文献一覧
巻末付録 「学習指導案の書式例」