看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

雑誌

看護技術2010年7月号

『月刊雑誌』2010年7月号
Vol.56 No8 通巻822号

看護技術2010年7月号

■特集 「せん妄予防,重症化させない看護」
山内典子
B5/88頁/定価1,210円(本体1,100円+税10%)
401070


●説明
◆特集/せん妄予防,重症化させない看護

せん妄を基本から理解して,状況に応じた重症化予防の看護がわかる!

せん妄は一般病棟,救命救急センター,ICU・CCUなど様々な診療科で遭遇することの多い症状です.特に低活動型の時期にせん妄を見きわめることは難しく,発症しそうな患者を予測していながらも未然に対処できなかった経験は多くの看護師があるのではないでしょうか.また,患者の高齢化に伴い認知症との区別がつきにくいことも,重症化を防げない原因の一つです.そこで本特集は軽度のせん妄をどう見きわめるか,その観察ポイントと診断方法,診断するための根拠をひもとくとともに,実施すべきケアのポイントを解説し,知識と実践力の底上げを狙います.
●目次
--------------------------------------------------------------------------------
せん妄予防,重症化させない看護     (編集協力/山内典子)
【1】せん妄の基本
   (西村勝治/東京女子医科大学)
【2】せん妄の早期発見
   (原沢のぞみ/東京女子医科大学)
【3】せん妄ケアの実践
@セルフケアの援助(基本的ニードの充足)   (竹原 歩/兵庫県立循環器病センター)
A環境調整                  (赤沢雪路/横浜市立赤十字病院)
B現実認知の促進               (山内典子/東京女子医科大学)
C興奮状態にある患者の看護          (山内典子/東京女子医科大学)
D錯覚・幻覚・妄想状態にある患者の看護   (山内典子/東京女子医科大学)
E終末期せん妄患者・家族の看護        (馬場華奈己/岡山大学病院)
F[事例]終末期せん妄患者・家族の看護     (馬場華奈己/岡山大学病院)
【4】せん妄患者の家族看護
  (蒲池あずさ/公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター)
-----------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
連載

●達人に学ぶ! ケアの実践知F
 体位ドレナージのポイントはアセスメントとドレーン管理――― 植木昇(総合病院国保旭中央病院)
●からだのしくみと考える看護技術R
 グリセリン浣腸 ――― 服部美穂(名古屋大学大学院)・他
●トリアージ判断トレーニングF
 頭痛 ――― 藤井弥生(東邦大学医療センター大森病院)
●画像診断ナビ
 【呼吸器・循環器編】 ―――――― 嶋岡英輝(大阪市立総合医療センター)
 【脳神経編】 ――――――――― 荒木 尚(国立成育医療センター)
 【消化器編】 ―――――――――― 近藤 匡(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター)
●血液浄化療法のなぜ? なに?F  
 透析患者の検査データのとらえ方 ―――戸田さやか(東京医科大学病院)
●ナースのストレスマネジメントF
 人と人とのつながりを求めて〜個人への支援と組織的取り組み〜――― 鈴木(古城門)靖子(東京医科歯科大学医学部附属病院)
●明日の看護に生かすデスカンファレンス
 第7回 慶應義塾大学病院呼吸器内科・呼吸器外科病棟におけるデスカンファレンスの実践 ――― 加藤恵里子(慶応義塾大学病院)
●医療・福祉制度へのナースコール〜教えて!看護師さん 
 第7回 自宅に帰りたいという希望を叶えたい ――― 小嶋章吾(国際医療福祉大学)
●なるタマ連載
 プレゼンテーションはメモなしで〜ナースの基本業務〜 ――― 山田春木(社会保険中央病院内科部長)
●薬に強くなるR
 消化性潰瘍治療薬 ――― 加藤元嗣(北海道大学病院)
●臨床看護研究の進め方R 
 AMOSを用いた共分散構造分析――― 上野栄一(福井大学)
------------------------------------------------------------
●その他
---------------------------------------------------------------------
次号の予告


◆特集
実践!栄養アセスメント
【1】栄養アセスメントの意義
【2】栄養アセスメントの進め方
【3】褥創症例の栄養アセスメント
【4】高齢者の栄養アセスメント
≪コラム≫
1)急性期の栄養アセスメント
2)胃瘻増設と栄養アセスメント
3)リハビリテーションと栄養アセスメント
4)微量元素と栄養アセスメント
●栄養アセスメントの基本を理解することで,様々な場面でのアセスメント方法がわかる!
●栄養状態の改善による病気の早期回復・治療に役立つ!

--------------------------------------------------------------------------------
この夏、メヂカルフレンド社サマーセミナー2010を開催!
「看護技術」「看護展望」の2誌合同特別企画として、
現場での実践にこだわった4テーマをお届けします。
 ●楽しく学ぶ! 血液ガス分析と酸塩基平衡
 ●せん妄の早期発見、早期対応
 ●授業リフレクションのすすめ方
 ●目標設定指導のスキルアップ講座