雑誌
『月刊雑誌』2023年5月号
Vol.48 No6 通巻607号
看護展望2023年5月号
茨城県看護協会の研修プログラムから学ぶ
ジェネラリストの育成と組織的支援
B5判/88頁/定価1,760円(本体1,600円+税10%)
404050
- ●説明
- <ホームページリニューアルのお知らせ>
平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。
また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)
購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)
これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
- ●目次
特 集
◆茨城県看護協会の研修プログラムから学ぶ
ジェネラリストの育成と組織的支援
編集協力・執筆=村田誠幸(茨城県看護協会 研修部 統括次長)
ジェネラリストナースは臨床看護師の大半を占め、多岐にわたる役割を担っているにもかかわらず、認定・専門看護師と比較して「業務で目標を見いだせない」「成長を感じることが難しい」といった悩みを抱えながら働いている方が多く、看護管理者にとっても悩みの一つとなっています。
この大きな課題の解決策として茨城県看護協会では、2022年度から全国の看護協会に先駆けて合計47時間におよぶ「ジェネラリスト育成プログラム」を策定、実施し、大きな注目を集めています。
今回の特集では、「ジェネラリスト育成プログラム」に関する報告を中心に、ジェネラリストナースが抱える課題の解決策について考えます。
Interview
●日本の医療におけるNPの役割と活躍の場を考える
筑井菜々子
特集
◆茨城県看護協会の研修プログラムから学ぶ
ジェネラリストの育成と組織的支援
編集協力・執筆=村田誠幸
◆緒言
●ジェネラリストナースの育成
村田誠幸
◆PART 1 総論
●ジェネラリストナースが抱える課題について
村田誠幸
◆PART 2 考察
● ジェネラリストナースに求められる能力・特性を踏まえた教育的支援についての考察
村田誠幸
◆PART 3 研修内容と今後の課題
●茨城県看護協会が策定したジェネラリスト育成プログラムについて
村田誠幸
◆PART 4 ジェネラリスト育成プログラム 参加者・看護管理者の感想
●ジェネラリスト育成を目指して
小松アあづさ
●【ジェネラリスト育成プログラム参加者の声】
ジェネラリスト育成プログラムに参加して
安 夏美
●持続可能なキャリア
―ジェネラリストの道
渡邊葉月
●【ジェネラリスト育成プログラム参加者の声】
私のキャリアビジョンがみえたジェネラリスト研修
鈴木勇紀
◆PART 5 院内研修で優れたジェネラリスト育成プログラムに取り組んでいる施設の紹介
●魅力あるジェネラリストの育成
田中久美
●ベテラン看護師からジェネラリストナースへ
赤羽美奈
管 理
◆だれでも取り組める働き方改革
業務整理&段取り力アップ講座 D
●業務改善の取り組み
―問題発見とその分析
永瀬隆之
◆はじめての医療BSC入門 D
●BSCの基本を押さえる
福田和久・凌 竜也
◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち D
●看護職がやりがいをもって活躍でき、国民が健康で幸せに暮らせるしくみをつくる「看護政策」
安西恵梨子
◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ D
●日本でも取り入れたい「欧米式思考法」とは?
Nバク・高橋奈央子
◆プラチナ―スのマネジメント B
【最終回】
●患者サポートセンターで働く
プラチナナースの管理事例
川上純子
教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
演習支援教材を活用した学内演習 @
●技術項目実施の調査結果と教材開発の必要性
水方智子
◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 D
●タスク・シフト/シェアで
業務内容の見直しを
金井Pak雅子
◆TOPICS
●政府 少子化克服目指し、育児休業制度を改革 給付「手取りと同額」 取得率「2030年度85%」 ほか
水巻中正
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.185
●池澤夏樹・岡本太郎、他 著
『おいしい沖縄;おいしい文藝』
皆藤 章
- ●その他
- 【次号予告】
『看護展望』2023年6月号は2023年5月25日発売!
特 集
◆臨床看護師の就労環境に適した
新しい看護研究の手法
編集協力 前田樹海(東京有明医療大学大学院 看護学研究科 教授)
院内教育の一環としてスタッフに看護研究を課している病院も多いですが、現在行われている多くの研究は看護師の実践能力の向上という院内教育本来の目的からすると、オーバースペックであるという指摘もされています。
そのため、看護研究を行う看護師も、看護研究によって実践能力を向上してほしいと考えている管理者も、双方が不利益を被っている現状があります。
本特集では、看護師の実践能力の向上という目的を達成するために求められる、新しい看護研究の形について提案します。
※タイトル、内容などは変更になる場合があります。
≪『看護展望』を年間定期購読しませんか?≫
小社ホームページからお申し込みいただくと,送料無料でご自宅までお届けいたします!
『看護展望』年間定期購読のご案内