看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

雑誌

看護展望2022年5月号

『月刊雑誌』2022年5月号
Vol.47 No6 通巻593号

看護展望2022年5月号

学ぶ看護から考える看護へ
「形態機能学」の教え方
編集協力・執筆=大久保暢子
B5判/88頁/定価1,650円(本体1,500円+税10%)
402050


●説明
<ホームページリニューアルのお知らせ>

平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。

この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。

また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)


購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)



これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
●目次
特 集

学ぶ看護から考える看護へ
 「形態機能学」の教え方

  編集協力・執筆=大久保暢子(聖路加国際大学大学院 看護学研究科 教授)

2022年度の第5次カリキュラム改正において「看護学の観点から人体を系統立てて理解する」という留意点が盛り込まれました。日常生活の視点から人体の構造と機能を学ぶ「形態機能学」が聖路加国際大学で始まり、教育現場でも普及してきました。
そこで本特集では、系統別の「解剖学」「生理学」の学習ではなく、看護学生が「形態機能学」を学ぶ有用性を聖路加国際大学の大久保暢子先生を中心に解説していきます。そのうえで、実際に「形態機能学」を取り入れている養成機関の授業実践例も紹介します。


Interview

寝たきりになっても自分らしく生きていける未来を歩んでいきたい
  吉藤オリィ

特  集

学ぶ看護から考える看護へ
 「形態機能学」の教え方

  編集協力・執筆=大久保暢子

PART 1 導入

新カリキュラムにおける「看護学の観点から人体を系統立てて理解する」とは
  池西靜江

PART 2 「形態機能学」の振り返り

「形態機能学」の特色について
  大久保暢子

PART 3 分析

従来の「解剖学」「生理学」と「形態機能学」はどこが違うのか
  田中裕二

PART 4 「看護・生活行動」の視点を取り入れた「形態機能学」の授業づくり

「看護実践に使える形態機能学」の授業例と今後の展望
  大久保暢子

看護につなぐ人体の構造と機能
  池西靜江

「形態機能学」が他科目と連動するしくみと教育方略
  藤野ユリ子・吉川由香里・安田みなみ

「形態機能学」の日常生活行動の枠組みを用いた
 「基礎看護学方法論U(ヘルスアセスメント)」の授業について

  大橋久美子

学生が「形態機能学」での学びを楽しめるための工夫
  渕野佳澄・有松尚子

管 理

学びなおし! 看護研究・指導のポイントD
「研究デザイン」:研究方法の構成要素、研究の設計
  磯部知愛・添田英津子

新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法A
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!

愚痴を真に受けてしまう空気を読むのが苦手な人への接し方
  谷原弘之

心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンスD〔解説動画付き〕
腰・股関節の動的ストレッチ×看護でしなやかに
  小菅 亨

看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たちD
旅行をサポートし生きる力を引き出すナースドライバー
  河P愛美

研究報告
看護実践と学習を結ぶセルフモニタリング支援
  水引智央・細田泰子・紙野雪香

教 育

新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたちC
人々の健康と生活を支えるユイマールをはぐくむ「地域・在宅看護論実習」
 中部地区医師会立 ぐしかわ看護専門学校

  高良武博・池原盛光・當山小百合・徳森朝子

公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画C〔解説動画付き〕
CG(コンピューターグラフィックス)を活用して看護を表現する
  小池武嗣

 

TOPICS
5000円給付「白紙に」 与党内の不統一が露呈  
 「高齢者優遇」「参院選前のバラマキだ」の批判を受け ほか

  水巻中正

こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.173
クレール・マラン 著 鈴木智之 訳『病い、内なる破局』
  皆藤 章
●その他
【次号予告】

『看護展望』2022年6月号は2022年5月25日発売!

特 集

ICN不在の病院でも取り組める
 感染症予防対策リンクナースの育成と活用


新型コロナウイルス感染拡大のなかで、感染対策で中心的役割を期待される感染管理認定看護師の不足が課題となっています。その対応策として、感染管理認定看護師と各施設をつなぎ、感染対策を実施・推進していく感染症予防リンクナースの育成と活動に注目が集まっています。
本特集では、先駆的な取り組みを実施している大阪府看護協会の研修「感染症予防対策を実践・推進できるリンクナース育成研修」の内容や、大阪府新型コロナウイルス感染症対策本部会議の取り組みも踏まえて、院内にとどまらないリンクナースの役割、活動を解説していきます。

連載

『学びなおし! 看護研究・指導のポイント』E
  磯部知愛  東京成徳短期大学
  添田英津子 慶應義塾大学

『心とからだを癒やす 簡単ボディメンテナンス』E
  小菅 亨 R&F

『看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち』E
  植竹真理 幸ハウス富士

『新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち』D
  澤木亜紀 浜松市立看護専門学校

『公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画』D

『新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法』B
  谷原弘之 川崎医療福祉大学

※タイトル、内容などは変更になる場合があります。


≪『看護展望』を年間定期購読しませんか?≫
小社ホームページからお申し込みいただくと,送料無料でご自宅までお届けいたします! 

『看護展望』年間定期購読のご案内