雑誌
『月刊雑誌』2021年12月号
Vol.67 No14 通巻982号
看護技術2021年12月号
「連携」が支えるフットケア
多職種・病診・地域連携における看護師の役割
編集協力/寺師浩人
看護師が押さえておきたい
糖尿病治療薬
編集協力/溝神文博
B5判/104頁/定価1,430円(本体1,300円+税10%)
401120
- ●説明
第1特集
◆「連携」が支えるフットケア
多職種・病診・地域連携における看護師の役割
編集協力/寺師浩人(日本フットケア・足病医学会 理事長/神戸大学大学院医学研究科 形成外科学 教授)
糖尿病患者や腎不全・透析患者数の増加に伴い,末梢動脈疾患(PAD)などの足病変患者も今後増加するとみられる.しかし,足病変患者を専門にみる診療科はなく,様々な合併症を抱える患者のフットケアを適切に実施するには,地域の中核病院と診療所などの連携が不可欠となる.多職種が一体となって治療にあたるなかで,患者との距離が最も近い看護師が担う役割は非常に大きい.
本特集では,多職種・病診・地域といった領域横断的な連携に基づいたフットケアにおける看護師の役割について解説する.
第2特集
◆看護師が押さえておきたい
糖尿病治療薬
編集協力/溝神文博(国立長寿医療研究センター 薬剤部)
糖尿病の治療薬は日々進歩しており新薬も開発されている.糖尿病の治療薬には様々な薬効と種類があり,またその他の既往歴がある場合には禁忌となる薬剤も出てくるなど,常に知識の更新と整理が求められている.看護師が治療薬の効果や副反応などの知識をもち合わせておくことは,今後増々重要となってくる.
本特集では,糖尿病治療薬について現時点での最新情報を提供し,患者から効果や副反応などについて問われた際に自信をもって対応ができるようになることを目的とする.
- ●目次
第1特集
◆「連携」が支えるフットケア
多職種・病診・地域連携における看護師の役割
編集協力/寺師浩人
●Part1 わが国における足病患者の現状と“連携”の必要性
寺師浩人
●Part2 糖尿病性足病変の病態生理
辻 依子
●Part3 適切なフットケアのためのアセスメント
長谷川泰子
●Part4 フットケアのための義肢装具の知識
―フットウェアの分類と看護師の介入を中心に―
小田純生
●Part5 “連携”の視点からみたフットケアにおける看護師の役割
➊糖尿病の合併症としての末梢動脈疾患(PAD)のフットケア
渡邉光子
➋透析の合併症としての末梢動脈疾患(PAD)のフットケア
―透析患者の下肢末梢動脈疾患の特徴と治療―
愛甲美穂
➌下肢創傷治療におけるフットケアと連携
間宮直子
➍静脈性潰瘍のフットケア
野口まどか
➎爪と胼胝のケア
溝端美貴
➏足病変に合併した感染症の治療とケア
藤井美樹
第2特集
◆看護師が押さえておきたい
糖尿病治療薬
編集協力/溝神文博
●Part1 糖尿病治療薬Up to Date
宮川哲也
●Part2 看護師が知っておきたい糖尿病治療薬
柴田ゆうか,大野晴也
連 載
◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●がん化学療法中の装具選択のポイントとケア
古澤恭子
◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法(最終回)
●逝去時のスキンケア
野島陽子,佐藤雅美
◆多死社会におけるスピリチュアルケア(最終回)
●これからを支える医療と宗教をつなぐケア
玉置妙憂
◆循環器疾患患者の療養支援(最終回)
●循環器疾患患者の療養支援
:地域包括ケアシステムを推進するための看護師の役割
久保美紀・他
◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●膝が痛い(前十字靭帯損傷)
渕本雅昭
◆生死を巡る心理童話(最終回)
●喰い意地亢進症-K
:喰い意地の果てに
中川 晶
- ●その他
- 【次号予告】
2022年1月号は2021年12月20日発売!
第1特集
◆オストメイトのQOLを考慮した
ストーマケア
編集協力/祖父江正代(JA 愛知厚生連 江南厚生病院 緩和ケアセンター/看護管理室 がん看護専門看護師/
皮膚・排泄ケア認定看護師)
オストメイトはストーマ造設後の新しい排泄習慣の体得のみならず,自身のボディイメージの変化とも折り合いをつけながら生活していく必要がある.
本特集ではQOLに直結するオストメイトの悩みに対して看護師が担う役割について,具体的な支援やストーマケア方法とともに解説する.
第2特集
◆改めて知っておきたい
マルチモビディティ
執筆/青木拓也(東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師/
京都大学大学院 医学研究科地域医療システム学講座)
マルチモビディティ(多疾患併存)とは2つ以上の慢性疾患が併存している状態である.実際に診療を行うのは医師であるが,コモビディティ(併存症)との違いや看護を行ううえで注意すべき点について,看護師も知っておく必要がある.
本特集では,マルチモビディティの定義やコモビディティとの違いについて改めて学び,看護を実施するにあたっての留意点まで含めて解説する.
2021年10月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 裏づけ・つなげ・理解する!
病態生理からひもとく水・電解質異常
2021年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 皮膚と全身をみて判断する!
“かゆみ”のトラブルシューティング
2020年10月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 発症から看取りまでを支える
脳卒中のトータルケア
2020年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 超高齢社会の重要トピック
フレイル対策最前線
2019年10月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 認知症者の意思決定支援
意思形成・表明・実現のプロセスを支援する
2019年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 家族ケアの“困った場面” 解決法
システムズアプローチの理解と活用
看護管理者・看護教育者のための総合誌「看護展望」も好評発売中!!
≪『看護技術』を年間定期購読しませんか?≫
小社ホームページからお申し込みいただくと,送料無料でご自宅までお届けいたします!
『看護技術』年間定期購読のご案内