書籍
患者・家族と一緒につくるアドバンス・ケア・プランニングノート 第1版
話して書いて患者の「希望」を見える化しよう
編著:角田ますみ
B5判/192頁/定価2,860円(本体2,600円+税10%)
ISBN:978-4-8392-1674-0
第1版/2021年 02月
- ●説明
- <ホームページリニューアルのお知らせ>
平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。
また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)
購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)
これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
- ●目次
- ACPについて患者や家族と話すときに役立つ方法や、各種ワークシートから患者や家族の気持ちを見える化するACPの「実践方法ガイド」
《本書の特長》
・『患者・家族に寄り添うアドバンス・ケア・プランニング―医療・介護・福祉・地域みんなで支える意思決定のための実践
ガイド―』(2019年6月刊行)の姉妹書。
・前書がACPの基本をおさえた入門書に対して、本書はACPについて患者や家族と話すときに役立つ方法やツールを紹介して
おり、すぐに活用して実践できる。
・記入式「ACPノート」をダウンロードして使える。
《編集》
角田ますみ(杏林大学保健学部准教授)
《執筆者》
角田ますみ(杏林大学保健学部准教授)
佐野 広美(慈生会野村病院)
大辻 恵(杏林大学医学部付属病院看護部)
布施 淳(ウェルビーイングクリニック駒沢公園)
井関 久実(杏林大学医学部付属病院看護部)
宿利真由美(杏林大学保健学部)
栗田 智美(鶴巻温泉病院看護部)
宮本 芳恵(介護老人保健施設ロベリア)
榎本 晃子(共立女子大学看護学部)
PART1 患者・家族とつくるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)基本編
@アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の基礎知識
Aアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の進め方:5W1Hのタイミングと手順
PART2 疾患や状態に応じたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴と支援のポイント
@緩和ケア領域
A脳血管障害ケア領域
B心不全ケア領域
C呼吸不全ケア領域
D慢性腎臓病ケア領域
E神経難病ケア領域
F認知症ケア領域
G介護ケア領域
PART3 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーション方法
@アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーションの基本的な姿勢
Aアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるコミュニケーションのプロセスと準備
Bアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に必要なコミュニケーションスキルとポイント
PART4 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を見える化しよう
@人生曲線を描いて意思決定のタイミングを把握しよう
A意思決定支援シートをつくって問題を検討しよう
B「私の意思決定シート」で課題に対する患者の意向を形にしよう
C「私の人生ノート」を使って患者の気持ちを形にしよう
付録 ACPノートを使ってみよう
●人生曲線シート
●意思決定支援シート
●「私の意思決定シート」
●「私の人生ノート」