看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

書籍

栄養・薬理 第7版

看護学入門 2

栄養・薬理 第7版

《栄養》編集:勝川史憲/《薬理》編集:木村直史

B5判/372頁/定価2,750円(本体2,500円+税10%)
ISBN:978-4-8392-2274-1
第7版/2021年 11月


●説明
<ホームページリニューアルのお知らせ>

平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。

この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。

また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)


購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)



これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
●目次
《栄養》
栄養素や食事療法の基礎知識をしっかりと身につけられます


「食事摂取基準」の改定に合わせて、最新情報をくまなく盛り込んでいます。また、栄養素の働きなど基礎的な知識から、臨床で必要な病院食の理解、食事と看護との関わりを学びます。また、治療としての「食事療法」や「特殊栄養法」について学ぶことができます。
病態栄養などの“根拠”を学ぶことで、患者の抱えるそれぞれの疾患に応じた「食事療法」への理解を深めることができます。

《薬理》
時間数35時間増に対応し、第2編「薬物療法と看護」、第3編「薬物をめぐる医療安全」を新設しました


「薬」について作用部位や作用機序、目的や効果、副作用を系統別に学ぶことで、患者の治療はもちろん、看護ケアのアセスメントへの理解を深めることができます。
学生の苦手意識を払拭できるよう、作用機序は図で示し、薬物の分類・適用なども表で示しました。
新たにワクチン,感覚器疾患の追加,救急時の薬剤一覧表を掲載しています。


《栄養》
編集
勝川 史憲 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授

執筆者(執筆順)
勝川 史憲 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授
色川木綿子 東京家政大学家政学部講師
和田 安代 国立保健医療科学院主任研究官

《薬理》
編集
木村 直史 新渡戸文化短期大学学長

執筆者(執筆順)
木村 直史 新渡戸文化短期大学学長
川村 将仁 東京慈恵会医科大学薬理学講座講師
佐竹 澄子 東京慈恵会医科大学医学部看護学科基礎看護学講師
青木 紀子 東京慈恵会医科大学医学部看護学科基礎看護学講師
高塚 綾子 東京慈恵会医科大学医学部看護学科基礎看護学
鈴木 佳代 東京慈恵会医科大学医学部看護学科基礎看護学
羽入千悦子 東京慈恵会医科大学医学部看護学科基礎看護学講師
遠山 寛子 武蔵野大学看護学部看護学科地域・在宅看護学准教授


《栄養》

序章 食生活と栄養の意義

第1章 食生活について
 T 食生活の遍歴
 U 健康づくりのための食事の指針
 V 食生活と疾病予防

第2章 食事摂取基準

第3章 栄養素とその代謝
 T たんぱく質
 U 脂質
 V 炭水化物(糖質と食物繊維)
 W ビタミン
 X 水とミネラル

第4章 病院食
 T 病院食の種類
 U 病院食の決め方
 V 食事の形態
 W 病院食と配膳
 X 食事と看護
 Y 栄養管理プログラム
 Z 入院時食事療養制度

第5章 食事療法
 T  腎臓疾患の食事療法
 U  循環器疾患の食事療法
 V  代謝疾患の食事療法
 W  消化器疾患の食事療法
 X  悪性腫瘍(がん)の食事療法
 Y  貧血の食事療法
 Z  アレルギー性疾患の食事療法
 [  高齢者疾患の栄養管理・食事療法
 \  小児疾患の食事療法
 ]  妊婦・授乳婦の食事療法
 Ⅺ  そのほかの疾患
 Ⅻ  手術と栄養
 ]V 特殊食品

第6章 特殊栄養法
 T 経腸栄養
 U 静脈栄養
 V 成分栄養剤


《薬理》

第1編 薬理の基礎知識

第1章 薬に関する基礎知識
 T 薬と身体
 U 薬物の種類と名称
 V 薬理作用
 W 薬物体内動態
 X 薬物の効果に影響を及ぼす因子
 Y 薬に関する法律
 Z 調剤と処方せん

第2章 医薬品の適正な使用に必要な知識
 T 使用時に注意すべきこと
 U 医療添付文書の読み方

第3章 神経系・筋に作用する薬物
 T 神経系に関する基礎知識
 U 筋弛緩薬
 V 自律神経系作用薬
 W 麻酔薬
 X 鎮痛薬
 Y 精神・神経機能に作用する薬物
 Z 神経変性疾患などに用いられる薬物
 [ 片頭痛・慢性頭痛治療薬

第4章 代謝系・内分泌系に作用する薬物
 T 糖尿病治療薬
 U 脂質異常症に用いられる薬物
 V 高尿酸血症の治療薬
 W 骨・カルシウム代謝薬
 X 甲状腺疾患治療薬
 Y 性ホルモン製剤
 Z そのほかの内分泌系薬物・代謝異常症に用いられる薬物

第5章 炎症・アレルギー・免疫に作用する薬物
 T 副腎皮質ホルモン・オータコイドと炎症反応
 U 副腎皮質ステロイド薬
 V 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
 W 抗ヒスタミン薬と抗アレルギー薬
 X 免疫抑制薬
 Y ワクチン

第6章 循環器系に作用する薬物
 T 降圧薬
 U 狭心症治療薬
 V 抗不整脈薬
 W 心不全治療薬

第7章 血液・造血器官に作用する薬物
 T 造血薬(抗貧血薬)
 U 抗血栓薬
 V 止血薬
 W 輸液・栄養製剤,ビタミン・血液製剤

第8章 呼吸器系に作用する薬物
 T 気管支喘息治療薬
 U 気管支拡張薬
 V 去痰薬・鎮咳薬
 W 呼吸障害改善薬

第9章 消化器系に作用する薬物
 T 消化性潰瘍治療薬
 U 消化管運動機能改善薬・制吐薬
 V 腸疾患治療薬
 W 下痢(瀉下薬)
 X 肝・胆道・膵弛緩治療薬

第10章 泌尿・生殖器系に作用する薬物
 T 利尿薬
 U そのほかの泌尿・生殖器作用薬
 V 子宮収縮薬

第11章 抗感染症薬
 T 感染症の基礎知識
 U 抗感染症薬に関する基礎知識
 V 抗菌薬
 W 抗真菌薬
 X 抗ウイルス薬
 Y 抗原虫薬・抗寄生虫薬(駆虫薬)

第12章 消毒薬
 T 消毒薬の分類と対象微生物
 U 消毒薬の用法

第13章 抗悪性腫瘍薬
 T 悪性腫瘍と薬物療法
 U 化学療法薬
 V ホルモン療法薬
 W 分子標的薬(分子標的治療薬)
 X 免疫療法

第14章 漢方薬
 T 漢方薬における証:虚実と寒熱
 U 漢方薬使用上の注意
 V 漢方薬の適応疾患

第2編 薬物療法と看護

第1章 安全な与薬に必要な知識
 T 看護職員がとくに確認すべき情報
 U 与薬時に注意すべき項目
 V 適正な投与量の計算

第2章 脳神経疾患
 T パーキンソン病
 U 認知症
 V てんかん
 W 看護のポイント

第3章 代謝・内分泌疾患
 T 糖尿病
 U 甲状腺機能亢進症
 V 看護のポイント

第4章 膠原病・感染症
 T 全身性エリテマトーデス
 U HIV感染症
 V 看護のポイント

第5章 循環器疾患
 T 狭心症
 U 高血圧症
 V 看護のポイント

第6章 血液・造血器疾患
 T 貧血
 U 看護のポイント

第7章 呼吸器疾患
 T 慢性閉塞性肺疾患
 U 気管支喘息
 V 看護のポイント

第8章 消化器疾患
 T 胃・十二指腸潰瘍
 U 潰瘍性大腸炎
 V 慢性肝炎
 W 看護のポイント

第9章 腎・泌尿器疾患
 T 慢性腎臓病
 U 前立腺肥大症
 V 看護のポイント

第10章 女性生殖器疾患
 T 不妊症
 U 更年期障害
 V 看護のポイント

第11章 悪性腫瘍
 T 病態
 U 代表的な治療薬
 V 看護のポイント

第12章 感覚器疾患
 T 皮膚疾患(褥瘡)
 U 眼科疾患(緑内障・白内障)
 V 耳鼻咽喉科疾患
 W 看護のポイント

付章 事例でみる有害作用への対応

資料 救急時に使用する薬剤

第3編 薬物をめぐる医療安全

第1章 薬物に関連する医療事故

第2章 病院内で起こりやすい事故と防止策

第3章 外来・在宅で起こりやすい事故と防止策