書籍
新体系 看護学全書
専門分野T 基礎看護学
基礎看護技術2
編集/深井喜代子 岡山大学大学院保健学研究科教授
B5判/432頁/定価3,456円(本体3,200円+税8%)
ISBN:978-4-8392-3322-8
第4版/2017年 12月
- ●説明
←こちらをクリックすると商品の一部を閲覧できます
●「ストーマケア」「末梢循環促進の援助」の2 項目を追加し、より充実した内容としました。
●各章に「アセスメントのポイント」という見出しを立て、ケアに移行する前に確認すべき点について改めて整理しました。
●執筆者●(執筆順)
池田 理恵 岡山県立大学保健福祉学部看護学科准教授
西田 直子 京都学園大学健康医療学部看護学科教授
大倉 美穂 岡山大学医学部保健学科非常勤講師
中村 晴美 岡山大学病院看護部
岩脇 陽子 京都府立医科大学医学部看護学科教授
岡田 淳子 県立広島大学保健福祉学部看護学科教授
肥後すみ子 群馬県立県民健康科学大学看護学部教授
三宅 麻希 岡山大学病院看護部
徳永なみじ 愛媛県立医療技術大学保健科学部講師
赤松 公子 愛媛大学大学院医学系研究科准教授
阪本みどり 川崎医療短期大学看護科准教授
新たに「看護技術動画」を追加しました!
本書の編者である深井喜代子先生監修のもと、学生の学びを補完する「看護技術動画」を新たに制作しました。動画の手順は教科書の内容に沿っているため、教科書で知識を学び、動画で実際の手順や動きを容易に確認することができます。ぜひ、ご活用ください。
動画項目(予定)
『基礎看護技術T』
○ヘルスアセスメント(第2編第1章)
『基礎看護技術U』
○ベッドメーキング(第4編第1章)
•オープンベッド
•クローズドベッド
○一時的導尿(第4編第3章)
○口腔ケア(第4編第5章)
○一時的吸引(第5編第1章)
○注射法(第5編第3章)
•皮下注射
•皮内注射
•点滴静脈内注射
など
- ●目次
- 【第4編】 日常生活の援助技術
第1章 環境を整える技術
T 環境の諸要素とその調整
U 病室と病床の環境調整
第2章 食生活と栄養摂取の援助技術
T 食事・栄養摂取の意義としくみ
U 食事・栄養摂取のアセスメント
V 患者への食事の援助
W 経腸栄養(経管栄養,胃瘻栄養)
X 中心静脈栄養
Y 末梢静脈栄養
第3章 排泄の援助技術
T 排泄の意義としくみ
U 排泄のアセスメント
V 排泄の援助
A トイレを使用した排泄の援助
B ポータブルトイレを使用した排泄の援助
C 差し込み便器を使用したベッド上での排便の援助
D 尿器を使用したベッド上での排尿の援助
E おむつ交換
W 排便障害のある患者の援助
X 排尿障害のある患者の援助
Y 排泄に関する処置
A 浣腸
B 摘便
C ストーマケア
D 一時的導尿
E 持続的導尿(留置カテーテル法)
第4章 活動・休息の援助技術
T 活動と休息
U 活動のアセスメント
V 運動機能の維持・回復のための援助
W 運動機能の低下した人の援助
X 安静保持の援助
Y 睡眠の援助
第5章 清潔・衣生活の援助技術
T 清潔の意義
U 入浴
V 手浴
W 足浴
X 陰部洗浄
Y 全身清拭
Z 洗髪
[ 口腔ケア
\ 整容
] 衣生活(寝衣交換)
【第5編】 診療に伴う技術
第1章 呼吸・循環を整える技術
T 呼吸の意義とアセスメント
U 呼吸を楽にする姿勢・呼吸法
V 気道分泌物の排出の援助
W 酸素吸入療法
X 胸腔ドレナージ
Y 人工呼吸療法
Z 末梢循環促進の援助
[ 体温管理・保温の援助
第2章 創傷管理技術
T 創傷管理の基礎知識
U 創傷の観察
V 創傷の処置
A ドレッシング材
B 包帯
C 創傷処置の方法
W 褥瘡の予防
A 褥瘡発生のしくみ・好発部位
B 褥瘡の予防
C 褥瘡の評価と処置
第3章 与薬・輸血の技術
T 与薬に関する基礎知識
A 薬物療法の理解
B 薬物療法における看護師の役割
C 薬物療法を受ける患者の援助
U 経口与薬法
V 外用薬の皮膚・粘膜適用
A 口腔内与薬法
B 直腸内与薬法
C 皮膚用製剤の塗布,貼付
D 点眼・点入法
E 吸入法
W 注射法
A 注射法の基礎知識
B 皮下注射
C 皮内注射
D 筋肉内注射
E 静脈内注射
F 点滴静脈内注射
G 輸液ポンプの操作
X 輸血療法
A 輸血療法の基礎知識
B 輸血療法の方法
第4章 検査に伴う看護技術
T 検査に伴う看護の役割
U 排泄物の検査
V 体液・組織の検査
W 生体検査
X 洗 浄
第5章 救命救急処置技術
T 救命救急処置の意義と目的
U 救急蘇生法
A 心肺蘇生とは
B 心肺蘇生とAEDを用いた除細動
V 止血法