壁を乗り越えてきた看護管理者たち その取り組みと突破力
HOME
Part 1
Part 2
Part 3
Back Number
Contact
購入はこちら
Part I:「失敗」について学ぶ
看護管理者として失敗を乗り越えていくために
佐藤エキ子[一般財団法人大原綜合病院]
Part II:部長・副部長編
1 看護管理業務全般
成功につなげるために失敗をどう活かすか
田渕典子[愛媛大学医学部附属病院]
苦い体験から得た学び
渡邊輝子[済生会横浜市東部病院]
自己を見失ってからの再出発 自分自身への自戒の言葉
青木かおる[篠ノ井総合病院]
新任看護管理者としての経験の浅さを“強み”にしていくことへの模索
岡紀子[昭和大学病院]
組織概念図に裏付けられるもの
柳橋礼子[聖路加国際病院]
看護提供体制と勤務体制のダブル変更に取り組んで
山下美智子[筑波メディカルセンター病院]
「ピンチはチャンス」管理者として今考えられる精一杯の対応をする
田沢弘子[虎の門病院分院]
失敗を乗り越えるためのモチベーション・マネジメント
川井倫子[洛和会音羽病院]
2 病棟・病床管理
変化をチャンスに 看護部主導による病床マネジメントへの挑戦
鈴木美枝子[北里大学病院]
病院経営・運営への参画 病床運営への提案却下からの学びと教訓
高崎由佳理・道又元裕[杏林大学医学部付属病院]
組織を有効に機能させるには タイミングを見いだし行動すること
岡本規子[神戸大学医学部附属病院]
3 人材育成
評価と改善を繰り返して確立したジョブローテーション研修システム
斉藤靖枝[上尾中央総合病院]
配置転換における失敗を生かした組織的取り組みの見直し
庄野泰乃[徳島赤十字病院]
新たな事業を推進するためのチームづくり DiNQL事業への参加をとおして学んだこと
間瀬照美[横浜市立みなと赤十字病院]
Part III:師長編
1 病棟・病床管理
看護師長としての一歩は失敗の洗礼から始まった
竹森香織[愛媛大学医学部附属病院]
失敗を振り返り、学ぶことが管理者としての役割遂行のための鍵
篠崎優子[杏林大学医学部付属病院]
大切なのはスタッフの声を聞く力と自身の思いを伝える努力
蓬久美子[神戸大学医学部附属病院]
マネジメントを学ばずして病棟管理はできない
石川美奈子[済生会横浜市東部病院]
子育て中の看護師の増加で崩れかけたユニットのバランスをどう立て直したか
鈴木千晴[聖路加国際病院]
管理者としてなすべきことは何か 病床利用率低下からみえてきた課題
榎田瞳[虎の門病院分院]
失敗の振り返りから得た教訓 失敗は成功の糧
守屋真里菜[洛和会音羽病院]
2 他職種との協働
新たな外来診療の体制づくりにおける困難とそれを乗り越えて得たもの診療アシスタント導入までの経緯
中嶋弘美[北里大学病院]
看護師として忘れてはならないこと 医師と看護師の意見の相違から得た気づきと学び
岡村晴美[篠ノ井総合病院]
看護部門プロジェクト統括担当としての役割 新棟建設における療養環境の改善を目指して
中島由美[筑波メディカルセンター病院]
3 人材育成
指導の統一を図る意義を考えさせられた新人研修
民部田美保[上尾中央総合病院]
変革推進のために管理者として何が必要だったのか
平川真由美[昭和大学病院]
不適切な目標管理支援による個人目標の形骸化を振り返る
多田春美[徳島赤十字病院]
業務改善で変革推進者となる看護師長の行動プロセス
三好礼子[横浜市立みなと赤十字病院]
ページのトップへ戻る